ダイビング体験, ナイトシュノーケリング, ファンダイビング, ライセンスをお持ちでない方と一緒にダイビング
天気 * はれ
気温 * 32℃
水温 * 29℃
少しずつ海水温が上がってきました
2週間前の台風15号通過以来
しばらく下がっていた水温でしたが、
最近、また少しずつ上がってきました。
ウエットスーツの隙間から入ってくるひんやりした海水が
汗ばんだ体をキュっと冷やしてくれるのは気持ちいいですが、
まったりしたぬるま湯のような温かい海も悪くありません(^^)
午前のファンダイビング
以前にもお越しいただいたことのあるお客様、
また石垣島の海を思い出して
久しぶりに潜りにいらしてくださいました(^^)
まず朝一番でウミガメに会いに行きました。
海底の巣穴から顔を出すチンアナゴ。
流れに合わせるように、伸びたり縮んだり。
普通、チョウチョウオは同じ種類同士でペアになるのですが、たまに勘違いも…。
こちらはアミメチョウチョウウオとカガミチョウチョウウオのカップルです。
体の形と模様はとても似ているのですが、やっぱり別の種類です(^^;)
アオヤガラの群れが通り過ぎて行きました。
細過ぎて、パっと見ただけでは魚だと気付きません。
おしゃれな赤いタマイタダキイソギンチャクに棲む
ハマクマノミの夫婦に会いに行きました。
2本目はサンゴの群生ポイントへ…行ってみましたが、
先日の台風15号の影響を直に受けて波にさらわれたのか、
キレイだったサンゴが半減してしまっていました(;_;)
ここは10年以上前にも台風の被害に遭って、
ようやく復活してきたところだったのですが…。
このポイントの名物、ロクセンスズメダイの群れ!
目の前を通り過ぎるシマシマ模様の壁は圧巻です。
前回はブランク明けの久しぶりのダイビングだったそうで、
ダイビング体験のコースでお申し込みいただきました。
その後、沖縄の他の離島や海外の海で何度も潜られたそうで、
今回は見違えるように上達されていました(^^)
午後のダイビング体験
初めてダイビングに挑戦されるカップルのお客様、
潜降前は少し緊張されているようでした。
「息ができなくなったら…」「耳抜きができなかったら…」と
ネガティブな想像に不安感を掻き立てられますが、
実際に海底へ着いたら、
それが取り越し苦労だったことが分かりますよ!
しばらくは力の入った少し固い泳ぎでしたが、
次第に肩の力が抜けてリラックスされてきたようです(^^)
ハマクマノミのペアにこんにちは(^^)♪
好奇心旺盛なメスはすぐ目の前まで来てくれました。
気が弱く引っ込み思案のオスは…
イソギンチャクの中からこちらの様子をうかがっています。
次はカクレクマノミのペアの元へ。
こちらは名前の通り、
イソギンチャクに隠れてあまり外まで出てきません。
この夏の名物は何と言ってもブルーの花吹雪!
デバスズメダイたちが今日もフレンドリーに迎えてくれました。
海中洞窟の出口でアカククリを見つけました。
驚かせてしまったようで、
ピュンとものすごい勢いで逃げて行きました。
のんびりしていたところにごめんね(^^;)
不安の中でスタートしたダイビングでしたが、
たくさんの魚たちと出会って最後には笑顔に(^^)
初ダイビングは大成功でした♪
夕方のダイビング
お友達同士でお越しいただいたお客様。
おひとり様はライセンスをお持ちで、
つい最近も慶良間で潜られてきたばかりだそうです。
もうおひとり様はダイビングは今日が初めてだそうです。
昨日、シュノーケリング中に素潜りをされたそうですが、
その時に耳抜きができなかったので
「大丈夫かなぁ…」と心配されているとのこと。
素潜りでは潜降しながら逆立ち姿勢を取るので
耳抜きができにくくなります。
今日は頭が上で足が下、いつもと同じまっすぐ立った姿勢のまま降りて行くので、
素潜りの時に比べるとずっと簡単に耳抜きできますよ(^^)
水深5mまでアっという間に到着することができました♪
遠目からでもパッと目立つきれいなオレンジ色、
カクレクマノミの棲むイソギンチャクに到着です。
夕方は、魚たちのディナータイムです。
サンゴの山の上ではたくさんのデバスズメダイたちが
流れてきて集まったプランクトンを一生懸命追いかけていました。
ご持参された水中カメラで、魚たちの様子をパシャ!
今日はお二人とも2本潜りたいとお申込みいただいていましたが、
昨日の素潜りで耳抜きができなかったのが余程不安だったのか、
「2本目の事は考えられない…まずは上手く耳抜きできるか…」とおっしゃっていました。
無事に1本目が終了してみると…
予定通り2本目にもチャレンジされることに(^^)
今度は少し水深を下げて、最大12mまで潜りました。
フニャフニャ軟らかいソフトコーラル。
その不思議な感触に初めて触ると驚きますよね。
最後には中性浮力でフワリと泳ぐこともできました(^^)
このふわふわ泳ぐ感じは、ダイビングの醍醐味ですね♪
ライセンスをお持ちのお客様は、
以前にも石垣島の海で泳いだことがおありだそうです。
久しぶりの石垣島の海はいかがでしたか(^^)
初めての石垣島の海も、お楽しみいただけたでしょうか♪
ナイトシュノーケリング
今夜は暗くなってから夜の海へ出掛けました。
初めてのナイトシュノーケリングに少し緊張されているお客様、
まずはリラックスして水面にプカプカと楽~に浮かんでみましょう。
海の上にただ乗っかっていれば、海が下から体全体を支えてくれますよ(^^)
夜になって天敵の魚たちが眠りに着くと、
昼間は穴の奥の方に隠れていたウ二たちがモゾモゾ這い出してきます。
グレープフルーツより大きなウ二を見つけました。
頭を穴に突っ込んで眠っているベラの仲間。
いったいどの種類の魚でしょうか…顔が隠れているので分かりません(^^;)
ふわふわブランケットのようなイソギンチャクに包まって
気持ちよさそうに眠っているカクレクマノミ(-_-)zzz
寝ぼけて膨らんだコクテンフグ。
フラフラと泳ぎながら…また寝床に戻っていきました。
逆立ち泳ぎで眠るミスジチョウチョウオ。
昼間は他の魚たちと同じようにまっすぐ泳いでいるのですが、
眠る時だけはなぜかいつも逆立ちの体勢になる変わった魚です。
パイナップルほどもある大きなサザナミフグ。
寝ぼけながらコツンコツンと岩に頭をぶつけていました(^^;)
今夜は雲が多く、期待していた星空は見られませんでした…。
その代わり、海の中に棲む夜光虫がホタルのような光を放ち、
淡い青色に輝く様子を見ることができました(^^)
トラックバックURL http://www.kamome-kamo.com/kamomediary/wp-trackback.php?p=7964
コメントを残す