雨の続く石垣島です 2017年10月14日(土)
天気 * あめ
気温 * 31℃
水温 * 29℃
今日も…雨模様
朝からどんより灰色の雲が空を覆っています。
午後は少しの間ですが、太陽が顔を出して
海の中を明るく照らしてくれる時間帯もありました。
午前のファンダイビング
昨日から2日間のご日程でご参加いただいているお客様。
昨日はご到着直後のダイビングだったことと
荒天による波の揺れでお疲れになったそうですが、
早めにお休みになって体力は回復されたそうです(^^)

【今日は朝から出港です!】
今日のダイビングは、
ウミガメに朝の挨拶をしてからスタート♪

【潜ってすぐ、アオウミガメに会えました】
背中にすっと通った白いライン。
セジロクマノミに似ているのでよく間違えるのですが、
こちらは色と模様が少し違うハナビラクマノミです。

【淡いピンクと顔の白いライン、ピンクのチーク】
こちらがセジロクマノミです↓。
今日のラストダイブで会ったセジロクマノミは
眉毛の模様があってかわいかったです。
※普通は眉毛のところの模様はありません。

【白い眉毛はこのコのオリジナルです(^^)】
船の上から見ても、透明度の高さが分かった今日の海。
海の中で泳いでいることを忘れて、
空を飛んでいるような景色でした。

【空飛ぶ気分で♪】
今日はウネリに翻弄されながら…(^^;)
いくつもの海中洞窟を探検しました。

【ライトで照らしながら進みます】
アカククリの群れに加わった気分でのんびり♪
逃げることなく仲間に迎え入れてくれました(^^)

【ゆったり泳ぐ群れと一緒に】
他の魚の体に付いたゴミなどを取って
きれいにしてくれるホンソメワケベラ。
アカククリたちもクリーニングを受けて、
大きく口を広げ開けたりエラ蓋を広げたり
気持ちよさそうでした(^^)

【おとなしく掃除してもらうアカククリ】
巨大な山のようなコモンシコロサンゴは
石垣島の海で一番大きな群落です。

【たくさんの魚たちが暮らしています】
そんな大きな群落の下で、
コモンシコロサンゴの赤ちゃんがすくすく成長しています。
お隣の先輩くらい大きくなるには…
あと何百年!?掛かるのでしょうか。

【大群生目指して頑張れ!】
昨日よりは海況は少しだけ落ち着き、
時折太陽も顔を出しました。
今回は海況が良くなくて
残念ながらマンタポイントへは行けませんでしたが、
また機会がありましたら是非次はマンタにも会いにいらしてくださいね。
二日間ありがとうございました!
夕方のファンダイビング
この夏ライセンスを取得されたられたばかりというお客様。
まずはウォームアップも兼ねて
浅めのサンゴ礁の景色の中を泳ぎましょう♪
ダイビングでは水深が深いほど難しいと思われがちですが、
実は、浅い水深の方が浮力の変化が大きくて難易度は高め。
お客様は…とても上手に泳いでいらっしゃいいました(^^)

【アカネハナゴイたちの群れと】
次は少し深めのエリアへ行ってみましょう。
泳いでいる時の姿勢が海底と平行にならず
「下半身が下がるのが気になる…」とのことでした。
アゴを引いて肩に力の入っってしまう泳ぎ方を直すと、
力が抜けてまっすぐ流線形になりました(^^)

【フォームも整えて順調!】
川の流れのように長~く帯状に続く
グルクンの群れが真横を通りすぎていきました。

【どこまでも続きます】
リクエストいただいていたウミガメにも会えきました。
気持ちよさそうにまどろむアオウミガメです(-_-)zzz
1

【寝てる?動かない…】
あんまりじっとしているので岩と勘違いしたのか、
イシガキカエルウオが甲羅の上に乗って
藻をかじりとって食べていました(^^;)

【岩ではないよ~】
ライセンスを取得されてまだ数回目のファンダイビングとは
思えないくらいスムースに泳いでいらっしゃいました。
中性浮力もバッチリでした。

【カクレクマノミもお出迎え】
この後はお連れ様とお夕食のご予定だそうです。
石垣牛を堪能してくださいね!
本日はありがとうございました!