台風9号の行方は…? 2017年7月27日(木)
天気 * はれ
気温 * 34℃
水温 * 30℃
暑いです…(^^;)
台風9号がゆっくりとした速度で
勢力を増しながら台湾方面へと進んでいます。
今のところ、石垣島には特に影響はなく、
いいお天気♪
久しぶりに雲に遮られることなく
まん丸のきれいな夕日も見られました。

【台風前の静かな一時です】
午前のダイビング体験
お友達と石垣島をご旅行中のお客様。
以前、おふたりでダイビングをされたそうですが、
お友達は不安感が拭い切れず…。
今回はおひとりでお越しいただくことになりました。
耳抜きが苦手ということでしたが、
“力み過ぎない”コツを覚えていただくと
いつもよりスムースに耳抜きができたようです(^^)

【真夏の太陽が眩しい!】
シックなモノトーンのクマノミファミリー。
例年だとひと夏の間に何度も産卵を繰り返して
子だくさん夫婦のはずなのですが…今年は何かあったのか?
卵の世話をする様子をほとんど見られません。

【ちょっと心配です…】
このポイントの見どころ、海中洞窟を探索です。
天井から幻想的なブルーの光が射し込みます。

【冒険気分を楽しみながら】
今日は2本潜りたいとご希望をいただいていたので、
次は1本目の岩礁のダイナミックな景色から変わって
真っ白な砂地の広がるエリアをご案内させていただきました。
大きな岩のようなハマサンゴの周りに群れる
たくさんのスカシテンジクダイを狙って、
ハダカハオコゼの子どもが上を見上げています。
海草のような平べったい体で
波にゆらゆら揺られて動きまでそっくりです。

【狩りの成功率はイマイチ…?】
群生するコモンシコロサンゴの周りは
ヨスジフエダイたちお気に入りの棲みかになっています。
毎年たくさん集まって来て、
8月頃には群れの大きさは最大級になります。

【黄色いアーチが掛かります】
1本目では気付かないうちに少し体に力が入ってしまい
ゆったり効率の良いフィンキックができませんでしたが、
2本目では力も抜けてリラックスして蹴られていました(^^)
最後は中性浮力で海底から離れて
ふわりと浮かんで泳いでいらっしゃいました。
この浮遊感がダイビングの醍醐味ですよね♪
ありがとうございました!
夕方のファンダイビング
本日ご到着されたばかりのお客様。
少し遅めの時間からのスタートなので、
もともと2本のご希望をいただいていたものの
時間的に1本しか潜れないかも…。
できれば2本潜っていただけるように、
港からあまり遠くないポイントをチョイスして
まずは地形ポイントからスタートです!
いくつもある海中洞窟を巡ります。
洞窟の壁面にはいくつも穴が開いていて、
中にはたくさんのイセエビたちが棲んでいます。

【天井の切れ間から光が射し込みます】
岩山の頂上に、4匹のカクレクマノミファミリーが棲んでいます。
4匹だとちょっと広すぎる豪邸のようなセンジュイソギンチャクの中を
それぞれ縦横無尽に元気いっぱい泳ぎ回るので…
どこにいるのか探すのが大変です(^^;)

【一度見失うと…どこだ!?】
1本目が終わって、まだ日が沈むまで余裕があったので、
ご相談して2本目も潜ることになりました。
次のポイントでは海底温泉を目指しました。
木の枝のような不思議な形のハマサンゴの森を抜けると…

【ハマサンゴの群生が続きます】
このエリアで一番湯量が豊富で温度も高い源泉に到着です。
何気なく湧き出し口に手をかざすと…
予想以上の温かさに思わず手を引っ込めてしまうほどです。

【不意だと…「あちっ!」】
夏になるといろんなポイントで
グルクンの赤ちゃんたちの群れを見ます。
まさに石垣の海の夏の風物詩のひとつです。

【ここでも(^^)】
砂風呂、泡風呂、泥風呂…
温泉フルコースを巡りました。

【美肌になりそう!?温もりが気持ちいい泥です】
今日はいいお天気の中で潜っていただけました。
港に戻る頃、ちょうと西の水平線に夕日が沈んでいきました。
台風の影響が気になる所ではありますが、
お天気が持ち堪えていいご旅行になりますように。
ありがとうございました。