時折、雨がポツポツ 2016年11月30日(水)

スキンダイビング/ディープシュノーケリング, ファンダイビング

, , , ,

天気 * くもり
気温 * 26℃
水温 * 26℃

ポツポツポツ…

昨日は久しぶりの晴れ間が見られ、
今日の朝も太陽が顔を出しました。
天気予報に反していいお天気になるかと
喜んでいたのですが…
しばらくすると、お天気は下り坂に。
お昼から曇り始め、夕方には雨が降りました。
晴れ、曇り、雨…
コロコロと変わる忙しいお天気でした。

【パパイヤの葉の上で…カタツムリたちは嬉しそう】

【パパイヤの葉の上で…カタツムリたちは嬉しそう】

6月末から数ヶ月間も続いた高水温の影響で
ほとんどが死んでしまったトゲサンゴですが、
今日潜ったポイントでは元気な個体をいくつも確認できました。

【生命力の強い個体だからでしょうか】

【生命力の強い個体だからでしょうか】

その反対に、白化からの回復が見られ始めたと
喜んでいた↓こちらのミドリイシの仲間は…

【11月16日撮影、回復が見られていました】

【11月16日撮影、回復が見られていました】

2週間後、なぜか一部が再び白化してきました。
他のエリアでも同じような症状が見られます…。

【海水温も下がり、褐虫藻も戻って来ていたのに…】

【海水温も下がり、褐虫藻も戻って来ていたのに…】

↓こちらのハマサンゴは順調に回復中です。
約2週間前の時点でかなり色が戻っていましたが…

【およそ2週間前、11月16日に撮影】

【およそ2週間前、11月16日に撮影】

更に茶色い部分が増えています。
褐虫藻が無事に戻っている証拠です。

【早く白い部分がなくなってほしい♪】

【早く白い部分がなくなってほしい♪】

午前のファンダイビング

昨日から2日間のご予定でご参加いただいているお客様(^^)
お母さんはつい先日もお越しいただいたばかりですが、
今回が2年ぶりのダイビングとなる娘さんも
昨日のうちにすっかり感覚を取り戻されたようでした♪

【昨日よりも力が抜けてきました】

【昨日よりも力が抜けてきました】

ピンクのタマイタダキイソギンチャクに棲むハマクマノミ。
遠くからでもすぐ分かるくらい目立つ家です(^^)

【岩場にポッと花が咲いたよう】

【岩場にポッと花が咲いたよう】

ホンソメワケベラのクリーニングを受けるハナビラウツボ。
気持ちよさそうに巣穴からどんどん身を乗り出していました。

【本当に気持ちよさそうな表情(^^)】

【本当に気持ちよさそうな表情(^^)】

最近よく会う小さな子どものアオウミガメ。
ダイバーの不意な来訪に一旦泳ぎ去ってしまいましたが、
水面で息継ぎをするとすぐに海底まで戻ってきました。

【また戻って来てくれました(^^)】

【また戻って来てくれました(^^)】

他のポイントではあまり見られないアオヤガラの群れ。
この光景に興奮されたのか!?
浮力コントロールを失われてしまう場面も…(^^;)

【プカ~っと水面近くまで…】

【プカ~っと水面近くまで…】

次は、岩礁の地形ポイントへ。

【このポイントならではの光と影の空間】

【このポイントならではの光と影の空間】

洞窟の窪みに集まるアカマツカサ。
薄暗い所が好きな彼らは光りを集めやすいように
顔の半分くらいはありそうな大きな目をしています。

【洞窟の住人です】

【洞窟の住人です】

縦穴や横穴など、いろいろな洞窟を
いくつも通り抜けました。

【スリルを楽しみながら♪】

【スリルを楽しみながら♪】

なかなか会えないタイマイの子どもに遭遇!
小さくてかわいかったです(^^)

【尖ったクチバシが特徴です】

【尖ったクチバシが特徴です】

このところ雨模様の日が続いていましたが、
おふたりがいらっしゃるタイミングを計ったように
お天気が回復してくれました(^^)
コンディションに恵まれた中で、
今年の潜り納めとなりました。
2日間、ありがとうございました♪

午後のスキンダイビング/ディープシュノーケリング

今年は既に何度も八重山へいらしているというお客様、
その度にシュノーケリングを楽しまれているそうです。
今回のご滞在中にも一度シュノーケリングをされたそうですが、
「帰る前にもう一度…!」ということで
夕方発のフライトの前にご参加くださいました(^^)

「スキンダイビングを始めたい」ということで、
今日はスキンダイビングのトレーニングを中心に。

【まずはシュノーケリングでウォームアップです】

【まずはシュノーケリングでウォームアップです】

これまでにもシュノーケリングの合間に
スキンダイビングの練習をされていたそうです。
フィンキックに少し力が入りすぎていたのでコツをお伝えし、
さらにフォームの練習をしたら、さっそくダイブ開始!
まずは浅瀬の海底を目指します。

アラビアハタゴイソギンチャクに棲む
カクレクマノミの赤ちゃんに会いに行きました。

【近付かないとよく見えないくらいの小ささ】

【近付かないとよく見えないくらいの小ささ】

フォームもキレイでとってもお上手でした(^^)
ただ、これまでも耳抜きが苦手だったというのことで、
海底近くになると耳の圧迫感が強くなってしまうそうです。

そこで、ロープを使って耳抜きの練習をしながら
ゆっくり潜りながら耳の抜けた感覚を確認します。

【柔らかいソフトコーラルにタッチ】

【柔らかいソフトコーラルにタッチ】

いろいろな方法を試してみましたが、
なかなか思うように耳抜きができず…。
船の上では完璧にできても、
実際に潜る時はフィンキックやフォームなど
他にも気を使うことが多くなるので難しいです。
今日の記録は4.5mでした。

【海底目指して…!】

【海底目指して…!】

潜降中に完璧にできた時もあったので、
もう一息というところですね!
また機会があったら挑戦されてみてくださいね。
ありがとうございました。

Comment : 0

up

Back to Top ↑