曇り空…時折雨もザーッと 2016年10月7日(金)
シュノーケリング, スキンダイビング/ディープシュノーケリング, ダイビング体験
, 2016年サンゴの白化, 午前, 午後
天気 * くもり
気温 * 31℃
水温 * 27℃
今日も激しい雨が降りました
昨日に続き、今日も曇り空の石垣島です。
少し肌寒く感じるほどの涼しい風が吹いています。
午後からは何度か激しいスコールのような雨も降りました。
さて、気になるサンゴの様子。
大きなハマサンゴは
下の方が白化して真っ白になっていましたが、
日に日に褐虫藻が戻ってきているようです。
見る度に茶色い色の部分が広がっています。
こちらのハナヤサイサンゴも、
復活まであともう一息です。
大きなサンゴよりもか弱いはずの
まだ指先ほどの赤ちゃんサンゴですが、
周りの大きなサンゴに比べて
意外と回復が早いようです。
次の世代のサンゴまで死んでしまったら…と心配しましたが、
無事に回復してきています。
午前のスキンダイビング/ディープシュノーケリング
スキンダイビングを練習されたいというお客様。
シュノーケリングのご経験はおありだそうですが、
その時はライフジャケットを着けていたので
潜れない状態だったそうです。
今日はウエットスーツにウェイトベルトを巻いて、
海底を目指してダイブ!に挑戦です(^^)
まずは基本中の基本、
水面で力まずにリラックスして浮かぶ練習。
次に、フィンワーク、潜降フォームの練習を。
そして、深く潜れるかどうかの分かれ道、
ロープを伝いながら耳抜きの練習をしました。
水面から見ると少し遠く感じたカクレクマノミも、
すぐ目の前まであっという間に潜降♪
サンゴの山を探索していると、
1m以上はありそうな大きなニセゴイシウツボが
ゆったりと泳ぎ去っていきました。
強面のイメージとは裏腹に実は警戒心が強いウツボ、
昼間はあまり巣穴から出てくることはありません。
いつも頭だけ出しているので、
泳いでいる姿を見られる機会はそうありません。
今日の記録は水深5m!
海底に着いてもまだまだ息に余裕があったので、
さらに少し深いところへも挑戦できそうです。
ご本人は「あまり息が続かず、
すぐに上がりたくなる…」とのことですが、
海中ミニ洞窟も通り抜けるほど
息を堪えることができていらっしゃいました。
お客様の石垣島旅行はまだまだ続くそうです(^^)
雨の予報も出ていますが、青空が見られるといいですね。
また機会がありましたら、ぜひ挑戦されてみてくださいね。
ありがとうございました!
午後のダイビング体験&シュノーケリング
ご家族みなさんでお越しいただいたお客様。
今回、お父さんは初めてのダイビングに挑戦されます。
船上での練習もスムースにこなされ、
娘さんと奥さんが「がんばれ~」と応援してくれる中、
とてもスムースな潜降で水深5mの世界へ到着されました(^^)
フレンドリーなハマクマノミは、
ここのポイントの人気者です(^^)
大きなリュウキュウウミタケを見付けました。
スベスベした手触りが気持ちいい巻貝です。
新しくこのポイントに流れついたばかりの
ハナブサイソギンチャクの子ども。
砂の中に根を下ろし、
ビックリするとヒュっと潜って姿を消します。
ダイバーを見付けるとどこからともなく現れて
体の下まで潜り込んでくるアカテンモチノウオ(^^;)
ダイバーが動くたびに巻きあがる海底の砂の中に
カニや小さな貝が紛れていないか探しているようです。
奥さんは只今ご妊娠中ということで、
今日はちょっとだけシュノーケリング♪
ご主人のダイビングの前にも少し泳いでいただきましたが、
「泳ぎが苦手…」と不安な気持ちが先行してしまい
あまり長く海に浮かんでいることはできませんでした。
ご主人のダイビングが終わるまで
お子さんと船の上でのんびりお待ちいただいて、
気持ちを落ち着かせたら、再挑戦♪
今度は無事に船から離れ、サンゴ礁を一周されました(^^)
お母さんとお父さんに「一緒に泳ごう」と誘われると、
ウエットスーツをばっちりも着こなして
泳ぐ気満々だった2歳の娘さん(^^)
ところが…直前に押し寄せた雨雲が
一瞬、強い風と雨を降らせると、
ビックリして、「イヤっ!」となってしまいまいした(^^;)
楽しそうにされていたので、ぜひ泳いでほしかったのですが…
またお天気のいい日に挑戦してみてね。
ありがとうございました!