蒸暑い10月… 2016年10月5日(水)
, 2016年サンゴの白化, ウミガメ, 午前, 午後
天気 * はれ
気温 * 32℃
水温 * 26℃
夕方から小雨がパラパラ…
いいお天気の一日でしたが、
夕方ころは雲が多くなりました。
なんだかムシムシ暑い日が続いていますが、
少しだけ涼しくなったように感じました。
海水温も随分下がってきて、
温度計が26℃を示すエリアも…。
潜っていると肌寒く感じました。
ハナヤサイサンゴには褐虫藻が戻り始め、
茶色い色も次第に濃くなってきました。
2ヶ月近く白い状態を見慣れていたので
本来の色のサンゴを見るのは久々に感じます。
午前のダイビング体験
お友達同士で石垣へご旅行中のお客様。
ちょうど台風を避けるようないいタイミングで
昨日から石垣島にいらしているそうです(^^)
シュノーケリングのご経験もおありだそうですが、
水中メガネを着けた感覚も忘れてしまわれるくらい
随分前のことだそうです。
今回はスキューバダイビングに初挑戦されます。
水中メガネを着けての呼吸にも慣れ、
耳抜きの方法を覚えていただいたら、
さっそく海底を目指しました♪
少し緊張されているようでしたが、
無事におふたりとも海底に到着です。
いつものハマフエフキが人懐っこく近付いてきて、
しばらく一緒に泳いでくれました。
さらに緊張もほぐれてきたでしょうか(^^)
今日は台風の余波か、少しウネリがあったので、
ダイバーの体も揺れに合わせて右に左に…。
イソギンチャクもいつもよりユラユラしていました。
そんなイソギンチャクからはじき出されてしまわないように
カクレクマノミもウネリに合わせて一生懸命泳いでいました。
フワフワと柔らかいソフトコーラル。
そっと触れて感触を確かめてみました。
海底の岩そっくりに擬態して、
身を潜めていた甲イカの仲間。
擬態を見破られて怒ったのか、
腕を上げて威嚇のポーズをされてしまいました…(^^;)
先日の台風の影響もあるのか、
海の透視度がすこし低めでしたが、
元気な海の生き物にはたくさん会えました。
この後も、夜までいろいろなツアーにご参加され、
ハードなスケジュールだそうです(^^)
お気を付けて楽しんでくださいね。
ありがとうございました。
午後のファンダイビング
お友達同士でご参加いただいたお客様。
おふたりとも、石垣島の海では初のダイビングだそうです。
まず1本目は、少し深い水深にある岩山を目指します。
岩山の周りにはたくさんのスカシテンジクダイが集まり、
それを狙ってやってきたハナミノカサゴたちが
群れを作って狩りをしています。
岩肌と見分けがつかないほど
上手に擬態したオニダルマオコゼ。
どこに隠れているかわかりますか(^^;)?
「ウミガメに会いたい」とリクエストをいただき、
カメたちの休憩場へ行ってみました。
いつものお気に入りの場所でまどろんでいるように、
目を細めて気持ちよさそうに休憩していました(^^)
ちょこまかと泳ぎまわるカクレクマノミ、
ご持参の水中カメラで撮影に挑戦されました。
イソギンチャクの中という限られた行動範囲ですが、
よく動くので意外と難易度が高いクマノミの撮影は、
上手くフレームに収めるにはちょっとコツが要ります。
せっかくウミガメに会えたのに、
「カメラの充電が切れてしまった…(-_-;)」そうです。
その分、しっかり目で観察していただけたでしょうか(^^)
ありがとうございました。