雲が多めの一日でした 2016年6月30日(木)
ナイトシュノーケリング, ファミリーシュノーケリング, ファンダイビング
, ナイト, ハナヒゲウツボ, 午前, 午後, 夕方, 海底温泉
天気 * はれ
気温 * 34℃
水温 * 30℃
涼しく過ごせた時間帯も
気温は相変わらず34℃と高いですが、
今日の空は久しぶりに雲が多め。
陽射しを遮ってくれたので
意外と涼しく過ごすことができました(^^)
午前のファミリーシュノーケリング
ご家族でお越しいただいたお客様。
お母さんはシュノーケリングのご経験がおありで、
なんと、川で素潜りをされたこともあるそうです!
準備が整ったお母さんは、一足先に海へ♪
昨年の沖縄旅行でもシュノーケリングをされたという娘さん。
その時も、シュノーケルと水中メガネを着けて
上手に泳ぐことができたそうです(^^)
まずは、復習しながら今年もスタート♪
はじめは、ちょっと忘れちゃったかな?思うくらい
緊張されていた娘さんでしたが、
慣れてくると浮き輪につかまってスイスイスイ~♪
カクレクマノミやサカサクラゲなど、
次々にかわいい生き物たちと会うことができました(^^)
いつの間にか、不安な気持ちも吹き飛んでしまったようで、
シュノーケルを上手に使って
長い時間、顔をつけながら泳げるようになっていました!
水色のデバスズメダイたちは、朝ごはんの真っ最中。
水面近くのプランクトンを追いかけて
パクパクエサをついばんで夢中で食べていました。
2本目はサンゴの森のエリアへ。
一面に広がる紫色の枝サンゴたち、
太陽を浴びて気持ちよさそうです♪
お母さんは川で鍛えた!?素潜りにも挑戦。
初めて、ウエイトベルトを着けて潜ることにも挑戦されました。
2本目になると、娘さんもさらに余裕が出てきて、
もう浮き輪から離れてもまったく大丈夫そう!
でしたが…ちょっぴり不安もあるようでした(^^)
陽の光がたっぷりと降り注ぐ中、
鮮やかなサンゴ礁の景色をご覧いただきました。
船の上でお留守番されていたお父さんには、
海のお話をいっぱい聞かせてあげてくださいね(^^)
明日はナイトツアーにご参加いただく予定です。
午後のスキンダイビング/ディープシュノーケリング
カップルでお越しいただいたお客様と午後の海へ。
いつもはシュノーケリングを楽しまれているそうです。
今までにも何度かスキンダイビングに
挑戦されたことがおありだそうですが、
「上手く潜れなかった…」ということで
今日はフォームや息の整え方の練習からスタートしました。
少し練習したら、彼はあっという間に海底まで!
耳抜きもスムースにできていらっしゃいました(^^)
何度も繰り返し海底まで行けるようになったところで、
次は、少し水深の深いエリアへ移動してみましょう。
ちょっぴり不安感がおありだった彼女は
「水面から見ているだけで十分」とおっしゃっていましたが、
スルスルと潜る彼の姿に触発されて(?)
ロープを使った耳抜きの練習をしてみました。
彼は、水深5.5mの海底を目指してさっそく練習開始。
先ほどの浅瀬より息も長く続かせなければいけないので、
潜降中の動きはできるだけ少なく省エネで。
何度か繰り返していると、
ついに海底タッチに成功されていました!
耳抜きの練習をしていた彼女も、
ロープを伝って見事海底まで到達されました(^^)
余裕が出てきた彼は、海中洞窟にも挑戦!
余裕を持って通り抜けていらっしゃいました。
スキンダイビングに挑戦される方に最初に立ちはだかる、
耳抜きの壁も難なく突破されました。
今日のポイントだと記録は5.5mでしたが、
まだまだ深くまで潜れそうでしたよね。
今まで不安感を持ちながらシュノーケリングをされていたという彼女も、
少し自信がついてリラックスして泳げるようになったそうです(^^)
夕方のファンダイビング
ご夫婦でファンダイビングツアーにご参加いただいたお客様。
これまにも、沖縄では慶良間の海で潜られたことがあるそうです。
石垣島では、今回が初めてのダイビング♪
どんな景色と出会えるか、楽しみですね(^^)
新しく器材をご購入されされたばかりで、
今回がmy器材の海デビューだそうです。
1本目は海底温泉のポイントへ。
このところ海水温が高い影響もあってか、
温泉の湧き出し口に手を出すと…
びっくりするくらい熱く感じます(^^;)
恒例のハマクマノミの『カプッ』。
警戒心の強いハマクマノミのメスは、
ダイバーが棲み家のイソギンチャクに近付くと
「これ以上は近づくなよ…」と甘噛みしてきます。
2本目は、今が見頃の旬のポイントへ。
潜降ロープに沿って海底を目指していると、
早くも何千何万何億匹…のグルクンの子どもたちが出迎えてくれました。
流れに乗ってくるプランクトンを一生懸命食べていました。
こちらは、今日最後の食事にありつこうと
近くを通った小魚たちを狙うハナヒゲウツボ。
狩りは上手ではないようですが…
今夜のディナーを無事に確保できるでしょうか(^^;)
こちらも巣穴から体を乗り出して食事中。
チンアナゴがプランクトンを追ってパクパク!
近付いて行くと…
すぐにサンゴの隙間に隠れてしまうナンヨウハギ。
なかなか表に出てきてくれませんでした(^^;)
初めての自分の器材っていいですよね♪
着けるだけで何だかワクワクしてきて、
いつもと違う景色が見えるような気がします。
NEW器材の扱いにも大分慣れてきていらっしゃいました(^^)
ナイトシュノーケリング
ご夫婦で石垣島旅行にいらしているお客様、
今夜は、以前から興味があったという夜の海へ♪
「夜の海は真っ暗で怖いんじゃ…(^^;)」と
海に入るまでは不安感を持たれていたようです。
実際に海に入ると…
ライトに照らし出された幻想的な夜の海の世界に
不安感もどこかへ飛んで行ってしまったようです(^^)
テーブルサンゴの屋根の下で眠るブダイ。
水中ライトの光で照らしてみても、
微動だにせず熟睡中です(-_-)zzz
サンゴの山の上を徘徊中のタコを見つけました。
一瞬で岩肌そっくりの色に変って身を隠してしまいました!
奥さんが「会ってみたい♪」とおっしゃっていた
コクテンフグともご対面。
寝ぼけてぷぅ~っと膨らみました(^^)
今夜はサンゴの産卵があったようです。
ピンク色の小さなツブツブ卵が流れてきました。
水中ライトの光に集まってきたトビウオの赤ちゃんを目当てに、
アオリイカが近付いてきました。
狩りに一生懸命で、こちらにはまったくお構いなし、
すぐ側まで寄ってきました。
イソギンチャクの触手にくるまって
仲良く眠るカクレクマノミの夫婦。
1、2、3、4…10個近くのイソギンチャクを背負ったソメンヤドカリ。
とっても重そうですが…物凄い速さで走り去って行きました(^^;)
スキューバダイビングのライセンスをお持ちですが、
10年のブランクがあるそうで、
「石垣島に行ったら久しぶりにやってみたいけど…」と
思案されていたそうです。
悩まれた末…
明後日はダイビングをされることに決定しました!
リラックスして楽しみましょう(^^)♪