ベタ凪の海で 2015年9月22日(火)
, ハネムーン, 午前, 午後, 夕方, 講習後初ダイビング
天気 * はれ
気温 * 31℃
水温 * 29℃
ベタ凪です
今日はほとんど風もなく、
海面はガラスを張ったように穏やか。
海の中から船を見上げると
空に浮かんでいるようです。
午前のダイビング体験
お友達同士でご参加いただいたみなさんと、朝の海へ。
おひとりだけライセンスをお持ちですが、
講習以降、一度も潜られていないそうです。
みなさんで練習を済ませたら、さっそく潜降です!
ライセンスをお持ちでないお客様も、
おひとりはこれまでに何度もダイビングのご経験がおありとのこと。
水の抵抗や浮力など、陸上とは感覚の違う空間ですが、
魚やサンゴたちを見ながら徐々に慣れていきましょう(^^)
砂地に点在するサンゴの山をぐるりと巡って、
人気者、カクレクマノミが棲むイソギンチャクへ♪
ブダイやベラの仲間など、いろいろな魚がやって来ます。
クライマックスは海中洞窟へ。
天井から射し込む太陽の光が
薄暗い洞窟の中を幻想的な景色に変えてくれます。
洞窟を抜けると、出口で待ち受けていたのはヘラヤガラ。
80cm近くある長~い体で近づいて来られると…一瞬ギョっとしますね(^^;)
おとなしい性格で、もちろん攻撃してくることもありませんのでご安心を。
ウミヘビにくっついて泳ぐ黄色いコガネシマアジの赤ちゃんたち。
ボディーガードのヘビに置いていかれないように
一生懸命に泳いでいる姿がかわいいです(^^)
大人になるとこのウミヘビよりも大きくなるのですが、
小さい間は大きな魚たちに食べられてしまわないように
強面のウミヘビにくっついて身を守っています。
ちょこまか付きまとわれて、ウミヘビは少し迷惑そうでした(^^;)
「船酔いしやすい…」とおっしゃっていた方は、
上がった途端に船酔いされてしまいました…(-_-;)
今まで穏やかだった揺れの少ない海底から
波の影響を受けやすい水面に上がってきたので
酔ってしまわれたようです。
ともあれ、海の中では気分が悪くなることもなく、
みなさんで海の景色をお楽しみいただけたようで何よりでした(^^)
午後のファンダイビング
竹富島にご滞在中のご夫婦のお客様、
今日は竹富島の港でお待ち合わせです(^^)
おふたりともライセンスをお持ちで、
ご主人は講習以降何本も潜られているそうですが、
奥さんはライセンスを取られてから間もないそうです。
講習後初めてのファンダイビングは不安に思う方が多いですが、
講習の記憶が残っていることもあり、
ご本人が心配されるより体が覚えているものです。
おふたりともスムースな潜降で、
スカシテンジクダイの群れる海底に到着です。
岩陰には、岩肌そっくりに擬態したオニダルマオコゼが。
ジっと動かないでいるので体に藻まで生えていて、全く見分けがつきません。
岩だと思って近づいてきたスカシテンジクダイを捕まえようと狙っていました。
今日はおふたりともカメラをご持参され、腕前を競います(^^)
ひとつの巣穴から2匹で顔を出すハナヒゲウツボがモデルさんです。
数えきれないほど集まったグルクンの子どもたちの群れ。
目の前を行き来する様子は、銀色の壁が現れたかのようです。
みんなが一斉に向きを変えると、キラっと光を反射して、
今度は流れる川のようで見とれてしまいます。
砂地の上にポツンとある小さなサンゴは、
いろいろな魚の赤ちゃんたちの保育園です。
フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、
デバスズメダイ、ナンヨウハギ…
いろんな種類の赤ちゃんたちが一緒に暮らしています。
大きくなるとそれぞれ自分と同じ種類の群れに加わっていくのですが、
小さい頃は、小さい子同士でみんな一緒に(^^)
ダイバーの気配を察知して、どこからともなく現れるオトメベラ。
ダイバーが動くたびに海底の砂が巻き上がるので、
砂の中から出てきたエサを探そうとやってきます。
普段は自分で海底を掘り返してエサを探しますが、
ダイバーが来れば何もしなくてもエサをゲットできるので楽チン♪
ちゃっかり者だけど…フレンドリーで憎めません(^^)
今度は…コガネキュウセンが集まってきました。
もちろんダイバーの巻き上げる砂の中のカニがお目当てです。
先ほどのオトメベラといい、このコガネキュウセンといい、
ベラの仲間は賢いコが多いようです。
海草のようにユラユラ揺れながら、
油断して近づいてくる小魚を狙うハダカハオコゼ。
捕食する時はパクっとものすごいスピードで、
普段のゆったりした動きからは想像もできない速さでした。
初めての石垣島ダイビングは無事に終了です(^^)
今回はハネムーンでいらしている新婚さんのおふたり、
この後も、八重山をたっぷり楽しんでくださいね。
夕方のファンダイビング
いつも慶良間の海で潜られているというお客様、
今回は少し足を伸ばして、初めての石垣島の海へ。
昼間も潜っていらしたそうですが、
まだまだ潜り足りないということで夕方からもダイビング♪
1本目は地形ポイントからスタートです。
洞窟の中では、壁の穴からイセエビのヒゲがニョキッ!
体の2倍以上もある長~いヒゲをユラユラ揺らせて、
アンテナのように辺りの様子をうかがっていました。
ダイナミックな崖下のような景色…
そそり立つ岩壁も迫力があります。
いくつもある洞窟はそれぞれ大きさや長さが異なり、
光の射し込み方も変わってきます。
どれを通っても違った景色を楽しめます。
明日もダイビングをされるご予定ということなので、
2本目は浅瀬のポイントへ。
魚たちも眠る前の夕食タイムを迎え、
慌ただしく泳ぎまわっていました。
夏の訪れとともに姿を見せてくれたサカサクラゲ、
秋の海でも久しぶりに会うことができました。
ピコピコと逆立ち泳ぎをする不思議なクラゲです。
他のツアーご参加後ということもあり
今日は少し遅めのスタートでしたが、
無事に2ダイブお楽しみいただくことができました。
明日もお気を付けて楽しんでくださいね!