秋なのでしょうか… 2015年9月8日(火)
天気 * はれ
気温 * 32℃
水温 * 29℃
石垣島は秋モード…
昨日は、海から上がってウエットスーツを脱ぐと
濡れた体に少し涼しくなった風が当たって
やや肌寒く感じることもありました。
今日はまた青空が戻り、気持ちよく晴れています。
ただ、風は北寄りで少し涼しい秋モードです。
午前のシュノーケリング
以前にもお越しいただいているお客様からご連絡いただき、
朝の海へシュノーケリングに出掛けました。
今回のご旅行では西表島でファンダイビングのご予定でしたが、
残念ながら、強風のためキャンセルになってしまったそうです。
…ということで、今日は急きょご予定を変更して、
石垣島でシュノーケリングされることになったそうです(^^)
真っ白な砂地とサンゴ礁。
いつ見てもきれいですが、晴れた日は特にオススメです。
白い砂地に太陽がキラキラと乱反射する幻想的な光景。
目の前を泳ぐ魚たちも陽の光をたっぷり浴びて色鮮やかです。
海底に集まるミツボシキュウセンたち。
手でわさわさと砂を巻き上げると、
一緒に出てくる小さなエサをお目当てに寄ってきます。
スベスベの手触りの巻貝、リュウキュウウミタケ。
意外とずっしり?しっかりした貝です。
彼は器材をご持参いただく予定でしたが、
シュノーケルを忘れてしまったそうです。
いつもは船に予備を積んでいるのですが、
あいにく、今日に限って積んでおらず…(-_-;)
…ということで、泳ぎはとてもお上手なのですが、
今日は浮き輪を持って息継ぎをしながら。
流れる川のように泳ぎ去っていく水色のデバスズメダイ。
ちょうど魚たちの朝食の時間帯に当たり、
何万匹?何億匹?数えられないほどの群れを見られました。
海が大好きなおふたり(^^)
彼女は「いつまで眺めていても飽きない」と名残惜しそうでした。
また西表のファンダビングもできるといいですね!
ライセンス講習
昨日からスタートしたライセンス講習。
2日目の今日からは、深い水深で本格的に海洋実習が始まります。
目指す水深は、昨日の倍以上もある13m。
ロープに頼り過ぎず、リラックスして耳抜きを行いましょう。
昨日が初めてのダイビングでしたが、
海の世界に適応されるのがとても早かった生徒さん!
泳ぎ方も様になっていますよ(^^)
中性浮力とフィンキックの練習の合間に、小休憩♪
フタスジリュウキュウスズメダイ、
ミスジリュウキュウスズメダイ、
ナンヨウハギの赤ちゃんたちが
仲良く暮らすサンゴの保育園にお邪魔しました。
スキルの練習をしていると、コガネキュウセンが集まってきました。
ダイバーが動いた時に巻き上がる砂の中に
エサになるカニが混じっていないか探しに来たようです。
次は、ポイントを移動して気分も一新♪
新たな景色の中で、いよいよ難関の中性浮力の練習です。
呼吸も安定されているので、
上手にフワリと浮かんで泳げるようになってきました(^^)
前が見えないほどのスカシテンジクダイの群れを掻き分けて進みます。
お隣の岩山には、グルクンの子どもたちが大集合!
中性浮力を保ちながらグルクンたちの泳ぐ水深に合わせ、
水深を変えて泳ぐことができるようになりました。
その他、マスククリアや空気切れになった時の対処法、
足がつってしまった時の対処方など、
実践的なスキルの練習も行いました。
どの項目も、順調にクリアされた生徒さん。
明日の最終日も頑張りましょう!