涼しい風が吹いています 2015年9月7日(月)
シュノーケリング, スキンダイビング/ディープシュノーケリング, ライセンス講習
天気 * くもり
気温 * 31℃
水温 * 29℃
曇り空…少し肌寒さも
先日の台風以降下がっていた水温ですが、
このところ少しずつ上昇してきたようです。
気が付けばまた29℃を超えており、
まだまだ快適に泳ぐことができそうです。
ライセンス講習
今日から3日間の日程で、
オープンウォーターダイバーのライセンス講習を行います。
通院されている鍼灸院の先生から海の話を聞いて、
「ライセンスを取ってみようと思った」というお客様。
シュノーケリングもダイビングも未経験、
水中マスクを着けシュノーケルから呼吸をするのも、
今回が初めてとのことです。
講習初日の今日は、
緊張して力が入り過ぎてしまうことのないよう、
まずは海に入ることに慣れるところからスタートです。
泳ぎはじめは両肩から足先までギュ~っと力が入って
体が一本の棒のようになっていましたが、
すぐ眼の前を泳ぐ魚たちに見とれている間に
緊張感も随分和らいでリラックスできてきたようです(^^)
とっさの時の体の起こし方や、
シュノーケルやマスクに海水が入ってきたときの対処法、
余計な力を使わないフィンキックの方法など、
泳ぎながら基本を覚えていただきました。
水面でのスキルを練習した後は、いよいよ海中世界へ!
シュノーケリングで体も気持ちもほぐれてきたので、
初めての潜降もとてもスムースでした(^^)
今日は難しい事は抜きにして、
初めての海の世界を楽しむことを中心に。
ミツボシキュウセンが遊びに来てくれました(^_^)
何もかも初めての体験でお疲れになったのでは…?と思いましたが、
ご本人は「全然平気!」とのことでした(^^)
明日からもがんばりましょう!
午後のダイビング体験
午後からは、ご夫婦でご参加いただいたお客様と海へ。
以前にもダイビングのご経験がおありだということで、
まずは、記憶をたどって復習してからスタートです。
潜降もおふたりとも順調に、無事海底へ到着されました(^^)
おふたりみたいに仲良く並んで泳ぐカクレクマノミ夫婦(^^)
ずっと二匹でこのイソギンチャクに棲み、何年も連れ添っています。
この辺り一帯に棲むクマノミの中では、
間違いなく一番気が強いハマクマノミのメス。
ちょっとちょっかいを出そうとすると…
指先をカプっとかじられてしまいます(^^;)
海底にポコンとある小さなサンゴは赤ちゃんたちの保育園です。
時々、大きな魚たちからの襲撃を受けつつも、
サンゴの枝の隙間に隠れてやり過ごしています。
夏の初めに比べれば随分数が少なくなりましたが、
生き残った彼らはたくましく成長していくことでしょう!
クライマックスは海中洞窟の散策へ。
天井の亀裂から明るい光が射し込みます。
以前にも船酔いされたことがあるという奥さん、
港を出てからダイビング中は平気そうでしたが、
ダイビングを終えてハシゴにつかまった途端に気分が…(+_+)
ホっとして緊張から解放されたからでしょうか。
何より、おふたりで無事に潜っていただけてよかったです。
夕方のスキンダイビング/ディープシュノーケリング
夕方からは、スキンダイビングツアーに出港です。
お客様はこれまでにもスキンダイビングの講習を受けられたことがあるそうで、
前回は約8mまで潜ることができたそうです。
今回はその記録よりもさらに深く潜れるようになりたいとのことです(^^)
浅瀬でのウォームアップを済ませたら、
少し深い水深のポイントに移動して潜降開始です!
耳抜きの調子があまり良くないということなので、
海底に固定したロープを伝いながらゆっくりと…。
以前の講習でもロープを伝って海底を目指す練習があり、
その時はあまりうまくいかなかったそうですが、
今回はロープがあることで耳抜きの感覚が掴みやすかったそうです。
少しずつ深くまで行けるようになりました!
今日はいつもよりも息が続きにくいということで、
少し気分を変えて海中洞窟へ行ってみました。
リーフの岩山の中腹に開いた洞窟の入口を目指します。
おふたりの今日のコンディションだと少し深過ぎたようで、
入口までがやっと…通り抜けるのは難しかったようです。
洞窟を通り抜けなくても、
地形のポイントならではのスキンダイビングを。
今回は複雑に出入りするリーフラインを楽しみながら泳ぎました。
今日は久しぶりのスキンダイビングということもあり、
あまり思うようには潜れなかったようです。
また機会があれば、何日間か続けて潜るといいのかも…
徐々に調子を上げていく方が合っているかもしれません(^^)