台風21号が通過しました 2015年9月30日(水)
天気 * くもり
気温 * 29℃
水温 * 27℃
水温が少し下がりました
台風が明けて、はじめてのツアーです。
今回の台風21号、
前回大きな被害をもたらした15号と同じくらい
強い風が吹くことが予報されていたようですが、
通過してみるとそれほどではなかったので安心しました。
しかし、お隣の与那国島では
観測史上最強の瞬間最大風速81mもの風が吹き、
被害もかなり大きくなってしまったとのことです。
これでも国内の観測史上4番目の強さだそうですが、
1番目は一体どれほどの台風だったのでしょうか…。
午後のファンダイビング
以前にもお越しいただいたことのあるお客様と、
久しぶりの石垣島の海へ♪
最初はご夫婦でご参加いただきましたが、
その後はお友達同士でお越しいただいています(^^)
本日の1本目は、ウミガメに会いに。
ポイントに向かうまでは透明度もよく、
昨日の大雨の影響はないかと安心していましたが、
ポイントに近づくにつれて濁りの帯が現れ始めました。
少し濁りのある中でのスタートになりました。
砂地では、ヒメダテハゼとテッポウエビの共生を観察しました。
エビは日中ずっと休みなく、巣穴を掘り続けています。
ハゼは巣穴の玄関でボ~っとしているように見えますが、
実はしっかりと見張り役を努めています。
エビは目があまり良くないそうで、
ハゼに見張り役をお願いする代わりに
巣穴を提供しているのだそうです。
2本目は、前回波が高くて潜れなかった
海底温泉のポイントへリベンジしました。
台風後、少し海水温が下がっているので、
約40℃のお湯が指先にじんわりと気持ちいいです。
泥風呂にも入りました。
キメ細かな温かい泥の手触りが気持ちよく、
しばらく体を埋めたまま浸かっていたくなります…(*´◡`*)
成長すると体長80cmくらいになるコガネシマアジですが、
赤ちゃんのうちはウミヘビにボディーガードしてもらっています。
置いていかれないようにウミヘビの動きに合わせて
ちょこまかと泳いでいる様子がかわいいです(^^)
ハマサンゴの隙間から顔を出すニセゴイシウツボ。
ダイバーと同じくらいの大きな頭と、2m近い長~い体、
ウツボの仲間の中でも最大級の種類です。
初日のダイビングは無事終了です(^^)
水温は台風前より1℃ほど下がり秋っぽくなりましたが、
台風の影響は思ったほどはありませんでした。
ナイトシュノーケリング
昨夜のツアーにご参加いただくご予定だったお客様。
まだ台風の影響が強く残り、波も高かったため、
ご予定を変更して今夜ご参加いただくことになりました。
今日はお天気も大分回復して、夕日も見ることができました。
昼間の海でスキューバダイビングをされたことがあるそうですが、
夜の海は初めてとのこと、どんな景色に会えるか楽しみですね(^^)
顔なじみのカクレクマノミのファミリーは、
台風に荒波にも流されることなく、
3匹無事にイソギンチャクの中で眠っていました。
岩の穴の中に入って安心して眠るブダイ。
近くに行っても気付かず、スヤスヤ熟睡しています(-_-)zzz
コクテンフグはプニョプニョの自分のおなかをベッドにして
気持ちよさそうに眠っていました(-_-)zzz
逆立ち泳ぎで眠るミスジチョウチョウウオ。
昼間は他の魚たちと同じ向きで泳いでいるのですが、
眠るときだけ逆立ち姿勢になる変わり者です。
サンゴの周りで眠っているミナミハタタテダイ。
寝相があまり良くないようで、
ゴツンゴツンと頭をぶつけていました(^^;)
ライトの光に寄ってきたプランクトンを目当てに、
たくさんのトビウオの赤ちゃんが集まってきました。
勢い余ってこちらにぶつかってくるコも…(^^;)
頭上には満点の天の川!
台風が去り、今夜は星空も見られました♪