遠くで…台風11号が発生しました 2014年7月29日(火)
シュノーケリング, ダイビング体験, ナイトシュノーケリング, ファミリーシュノーケリング
天気 * はれ
気温 * 33℃
水温 * 30℃
台風11号が発生しました
まだまだ日本からは遠く離れていますが、
台風11号が発生したようです。
予報では、発達しながら北上してくるとのこと、
今後の動きに注意が必要ですね。
午後のダイビング体験&シュノーケリング
カップルで石垣島をご旅行中のお客様にお越しいただき、
初めてのダイビングとシュノーケリングに出発です♪
船上での練習はおふたりともスムースにクリアされ、
海底までも問題なくあっという間に到着できました(^^)
スイスイ泳ぐ彼に対して、
彼女は緊張からか少し体に力が入ってしまってギクシャクした泳ぎに。
ダイビングで潜っている間は一生懸命で気が付きませんが、
陸上でも目いっぱい力が入った状態で50分間過ごしたとしたら…
相当疲れると思います(^^;)
泳いでいる途中に休憩を挟みながら、
いろんな魚たちのお家を訪問してリラックス♪
海底にできた洞窟にも行ってみました。
三角形のアカククリの子どもが迎えてくれました♪
水中ツアーもそろそろ終盤です。
大きなサンゴの山に到着する頃には、
少しずつ肩の力も抜けてきたようです。
居心地のよさそうなサンゴの東屋の中から
ハリセンボンの子どもが顔をのぞかせていました。
ダイビングとシュノーケリングのどっちもコース、
海の中からの景色を満喫したダイビングの次は、
シュノーケリングで水面からの景色を見渡してみましょう♪
…という予定でしたが、
先ほどのダイビングで彼女はお疲れのご様子…。
しばらくおふたりで一緒に泳いだ後は、
まだまだ元気な彼はもうひと泳ぎです(^^)
ダイビングとシュノーケリング、たっぷり泳いで、
おふたりとも…クタクタ?程よい疲労感?
これも旅の楽しいお土産話になりますように(^^)♪
夕方のファミリーシュノーケリング
お父さんとお母さんと、双子の息子さんたち、
ご家族4名様とファミリ―シュノーケリングに出発です。
お母さんはシュノーケリングのご経験があるそうで、
海に入るとすぐにサンゴ礁までスイスイ~♪
今回が初めてのお父さんも、
少し練習すると船から離れて泳いでいらっしゃいました(^^)
お子さんたちも、お父さんお母さんに負けないくらい
とっても上手にスイスイ~♪楽しんでいたようです(^^)
おひとりは水中眼鏡を着けて、素潜りにも挑戦!
今日は水深2mくらいまで潜ることができました。
もうおひとりはどうも水中眼鏡の圧迫感が苦手(>_<)
波に揺られながらぷかぷか泳ぐ方が楽しいみたいです♪
今日は少し波が高めで何度も顔に波しぶきがかかってしまいましたが、
ふたりともそんなことはちっとも気にならないようで、
元気いっぱいに泳ぐことができました(^^)
[caption id="attachment_3749" align="alignnone" width="300"] 【波しぶきもへっちゃら♪】[/caption]
ナイトシュノーケリング
お休みが一緒に取れたということで、
会社のお仲間同士で石垣へお越しのみなさんと夜の海へ!
おふたりは昨年、沖縄本島でナイトシュノーケリングをされたそうです。
もうおふたりは今回が初めてのナイトシュノーケリングですが、
昼間のシュノーケリングはご経験ががおありということです。
夜の海ではおなじみのハリセンボン。
今夜も、大きいコや小さなコ、
いろんなハリセンボンに何匹も会うことができまた。
水中ライトの光に少し寝ぼけながら、膨らんだり縮んだり…
気持ちよく眠っているところを邪魔しちゃってごめんね!
夜の海では、昼間は見ることのできない生き物たちに会えることも。
昼間は岩の下などに隠れていることが多く
ほとんど会う機会のないソメンヤドカリも、
夜の海ではおなじみのユニークなヤドカリです。
背負っている貝殻にいくつもイソギンチャクをくっつけています。
お気に入りの岩の隙間で眠るブダイ。
ちょうど自分の体がスッポリ収まるサイズの
最適なベッドを見つけて眠っています。
両掌を合わせたより大きなマルモンガ二は、
大きなハサミを細かく器用に動かして
岩に張り付いた海藻をピンセットでつまむようにお食事中。
淡い緑色の光を放つ海の蛍・夜光虫が
周辺を取り囲むようにしてポッ…ポッ…と輝いていました。
今夜は、満点の星空も海の上から眺めることができました♪
流れ星も見つけましたよ(^^)