ちょっぴり波がある一日でした 2014年7月17日(木)
シュノーケリング, ナイトシュノーケリング, ファンダイビング
天気 * はれ
気温 * 33℃
水温 * 30℃
いいお天気です♪
よく晴れた青空に、夏らしい白い雲がきれいです。
朝から太陽がまぶしいです。
午前のシュノーケリング
ご家族で石垣島をご旅行中のみなさんと、朝の海へ!
みなさんシュノーケリングのご経験はおありなので、
ポイントへ着いたらさっそく海へ泳ぎ出しましょう(^^)
朝日を浴びたサンゴ礁の景色が広がっていました♪
まずはカクレクマノミのファミリーに会いに行きました♪
こちらも家族も、3匹そろって仲良く泳いでいます(^^)
少し波があったので、静かな島陰のポイントへ移動しました。
先ほどは波に驚いていつも通りに泳げなかったみなさんも、
こちらではスイスイと余裕で自由に泳いでいらっしゃいました(^^)
撮影係のお父さんは水中カメラ片手に
泳いでいる息子さんやお母さんをパシャパシャ!
大きな岩の周りを取り囲むように
たくさんのアジの赤ちゃんが集まって大きな群れになっていました。
向こう側が見えないほど密集度の高い群れでした(^^;)
はじめのポイントでは思ったより波があったため、
みなさん少し不安になられてしまったようで…
いつも通り泳いでいただくことができなかったようでした(>_<)
移動して穏やかな2回目のポイントでは、
息子さんもたくさん泳ぐことができました(^^)♪
午後のファンダイビング
カップルで石垣島にお越しのお客様とファンダイビングへ!
ライセンス講習は宮古島で受講されたそうで、
沖縄の海で泳ぐのはそれ以来2年ぶりとのことです。
それでは、まずは南国らしい白い砂地の広がるサンゴ礁を泳ぎましょう♪
夏のこの時季、特にお勧めのポイントです。
カメラの前に、たくさんの魚たちが集まってきました。
どのコを撮ったらいいのか…迷ってしまいますね(^^;)
ウォームアップが整ったら、
山あり谷ありの岩礁ポイントへ!
海中洞窟を通り抜けると、
休憩中の大きなアオウミガメに遭遇しました。
ダイバーのことも気にせず
お気に入りの場所でのんびりと休憩していたので、
じっくりと観察することができました♪
水中での写真をたくさん撮影されていたので、
お家に帰ってからおふたりでご覧になるのも楽しみですね(^^)
ウミガメもよく撮れているでしょうか?
夕方のシュノーケリング
初めてシュノーケリングに挑戦されるご夫婦のお客様と、夕方の海へ!
少し緊張されているご様子のおふたり、
特に奥さんは不安そうな顔をされていましたが…
西に傾き始めた太陽に照らされてキラキラの海へ、
おふたりご一緒に無事に泳ぎ出すことができました(^^)♪
海底の白い砂地の上では、
ワッサワッサと砂を掘り返しながら夕食中のヤッコエイに遭遇。
広~いサンゴの森を泳いでいるうちに
少しずつ不安感も解消されてきたようです(^^)
海になれたら、今度は少し深い水深のポイントへ移動しましょう。
そびえるサンゴの山の上では、
ハナミノカサゴの子どもが小魚を追いかけ夕食中です。
そのお隣の山の上では、
ハナビラウツボが穴からひょっこり顔を出していました。
スタート時は少し緊張されていたおふたりも、
次第にリラックスされて泳いでいらっしゃいました(^^)
初挑戦のシュノーケリングは大成功です♪
ナイトシュノーケリング
お友達同士で石垣島をご旅行中のみなさんと
今夜はシュノーケリングに出かけました。
みなさんシュノーケリングのご経験は豊富ですが、
夜の海で泳ぐのは今回が初めてだそうです。
夜の海の見どころの一つは、眠る魚たちの様子。
ぐっすり眠るカクレクマノミは、
イソギンチャクのブランケットにくるまって気持ちよさそうです(-_-)zzz
昼間は元気に泳ぎ回っていた魚たちが主役の海ですが、
夜になり、みんなが寝静まると現れるのが夜行性の生き物たちです。
暗くなるまで魚たちの目を逃れて隠れていた
ウニやカニ、エビたちが出してきて、
海は一転、彼らが行き交う世界になります。
握りこぶしの倍はありそうな大きなウニや
手の平に乗せるとはみ出してしまいそうな大きなカニ、
長~いヒゲのイセエビなどに会うことができました♪
夜の海での写真撮影は昼間より難しいのですが、
みなさんご持参のカメラで上手に撮影されていました。
周りを取り囲むほどのたくさんの夜光虫と、海の上から眺める星空。
ナイトシュノーケリングのオススメフルコースでした(^^)