こう見えても… 2014年3月18日(火)
, 午前
天気 * 晴れ
気温 * 26℃
水温 * 24℃
この春、最高気温です♪
ポカポカ陽気に誘われて、
石垣の市の蝶“オオゴマダラ”が舞い飛んでいました♪
羽を広げると手のひらくらいある、日本最大級の蝶です。
暖かくなると島中をヒラヒラと優雅に飛び回ります。
午前のダイビング体験
石垣島ひとり旅を楽しまれているお客様と
今朝はダイビング体験に向かいました。
ダイビングには初めて挑戦されるそうですが、
スムースに海底まで到着することができました(^^)
特に初めてダイビングをされる方の多くは
海中での感覚に慣れるまで力が余計に入ってしまいやすく、
そのために泳ぎが硬くなることがあります。
お客様は最初から自然と肩の力を抜くことができ、
とても上手に泳いでいらっしゃいました(^^)♪
太陽が反射してキラキラ輝く真っ白な砂地を抜けると、
のんびりお散歩中のモンジャウミウシと遭遇!
ウシの角のように2本の触角を持ち、
ナメクジに似た形をしているウミウシですが、
こう見えても巻貝の仲間だそうです。
その昔、身を守るための重くて丈夫な貝殻を放棄して
身軽になることを選んだのだそうです。
その代わりに、体からは天敵の魚たちを寄せ付けない
毒を発することができるようになったそうです!
ウミウシの仲間は派手な色をしているものが多いのですが、
これは『毒があっておいしくないよ!』というメッセージらしいです。
※もちろんダイバーに害があるほどの毒はありませんので、
安心してウミウシの観察をお楽しみくださいね(^^)
こちらは丈夫な貝殻で完全防御するリュウキュウウミタケ。
長さ20cmを超える長い巻貝です。
よく見ると、触手のひとつひとつが
小さなタンポポの花のような形をしているハナガササンゴ。
傷つけないようにそ~っと優しく触れてみると、
ユラユラ揺れていた触手はみんな引っ込んでしまい、
まるで石のようになります。
イソギンチャクのようにも見えますが、
こう見えてもサンゴの仲間です。
初ダイビングは無事に終了することができました!
50分間の海中ショートトリップでした♪