南の海のブルー 2013年11月29日(金)
, 午後
天気 * 晴れ
気温 * 19℃
水温 * 24℃
冷たい北風が吹いています
昨日に引き続き、冬型のお天気の肌寒い一日です。
風が冷たく、ダイビング後の濡れた体にこたえます…。
ウエットスーツを脱ぐのに勇気が要ります(>_<)
ただ、ちょうど本日のお客様とツアーに出る時になって、
太陽が出てきてくれたのがせめてもの救いでした(^^)
急に寒くなって驚くくらいだった昨日よりも
さらに寒くなるというテレビの天気予報を見て心配していましたが、
太陽のおかげで、体感的には昨日よりは暖かく感じられました。
午後のファンダイビング
お客様は本日石垣島に到着されたばかりのおふたり。
今日から2日間のご予定で、石垣島ダイビング旅行の始まりです。
夏に日本海の海でライセンスを取られたばかりだそうで、
この8月には沖縄本島で南国の海でのダイビングをご経験されたとのこと(^^)
「日本海にはないサンゴが群生する景色が見てみたい」と
リクエストをいただいていましたが、
残念ながら今日は波が高くてサンゴのポイントへ行くことができません…。
明日は海況・天候が回復してサンゴのポイントへ行けることを期待して、
今日は地形ポイントから記念すべき石垣島初ダイブスタートです!
最近オススメのイセエビがたくさん棲む洞窟へ。
アンテナのような白いヒゲをのぞかせ、
小さな洞窟のくぐり抜ける間に何本も見つけました。
洞窟の入り口では、ハナミノカサゴに会いました。
このところ、いろんなポイントでよく見かけます。
長~いヒレをなびかせ、優雅なターンを見せてくれました。
「1本潜る間に、1回はフワッとして水面まで浮かんでしまう(+_+)」
とおっしっていた彼女は、今日も浮かんでしまいました(^_^;)
呼吸が早くなって肺の中に余分な空気が残ってしまうことが原因ですが、
その後は呼吸も安定して上手に泳ぐことができました(^^)
会いたかったクマノミのところへも行きました。
日本で会える6種類のクマノミのうち、
今回は何種類のクマノミに会えるでしょうか?
このコたちはハマクマノミです。
「かわいいね」と指を近づけると、
ツンツンと思わぬ反撃にあってしまいました(^_^;)
2本目は、触れるとふんわりやわらかいソフトコーラルの大群生ポイントで。
サンゴの種類が違うだけで、雰囲気もガラリと変わるようです。
こちらではカクレクマノミに会うことができました。
大きなイソギンチャクの広い家に3匹で暮らしていて
順番に隠れてはまだ出てきて…を繰り返しています(^^)
岩山と岩山の間に流れる大きな渓谷のような砂地の上を泳いでいると
なんだか、まるで空を飛んでいような錯覚をしてしまいます。
昨日から本格的な冬型の天気になったかのような寒さです。
ただ、ちょうどいいタイミングで太陽が出てくれたので、
昨日に比べると少し寒さは和らいだようで一安心です。
明日は暖かくなるといいですね~(^^)